カテゴリー別アーカイブ: 地域

あるときポキッとパイプ管

コミュニケーターの宮田です。
私が先日commonへ出勤した際、
内装を手掛ける建築家のコラボレーター亀井さんの仕事中に出逢いました。
そこで感じた「たのしさ」と「未来のcommon」について綴りました。

作り手の亀井さんってどんな人?

commonってどんなところ?

そんな想いの方に読んで頂きたい今回のnoteです。
https://note.com/cmn_tokyo/n/n6db22d242e8e

未来のcommon/by亀井さん

commonオープンday 2/19(水)13時~17時【ナニコレ!?人工いくらで遊ぼう】

commonでは、試行錯誤を行う際の要素として
【peers:仲間】【curious:好奇心】【creativity:創造性】
この3つのキーワードをポイントとし、施設内のコンテンツを考えています。

commonの施設長山下はサイエンスが大好き!
そんな大人の「好き」を活かして、今回は不思議な実験の場を開催致します。
実験後はお土産つき! 実験後はお土産つき!
この日の出来事を話すコミュニケーションのきっかけや、
「つくる」楽しさ・「考える」おもしろさに繋がりますように。
commonの通所に関係なく、ご参加いただけますよ。

【ナニコレ?!人工いくらで遊ぼう】
・日時  2月19日(水) 
     13時~17時
 ※オープンdayは11時~18時までお越しいただけます。
・場所  common
・参加費無料
・小学1年生以上はお子様のみの参加可。
 ※未就学児のお子様は、中学1年生以上の方と一緒に来場して下さい。
   よろしくお願いします。

実験がすきな子どもと大人の皆さま。
commonってどういう所?と実は前を通るたび気にはなっていた方。
「あそびとまなび」この言葉になんだか魅力を感じる方。

皆様のご来場心よりお待ちしております♪

common/コミュニケーター宮田

commonオープンday!2/5(水)&2/12(水)13時~17時【ボードゲームであそぼう!】

commonでは、試行錯誤を行う際の要素として
【peers:仲間】【curious:好奇心】【creativity:創造性】
この3つのキーワードをポイントとし、施設内のコンテンツを考えています。

今回、そんな選りすぐりのボードゲームであそぶ会を
オープンdayに開催致します!

【みんなであそぼう!ボードゲーム会】
・日時  2月5日(水)&12日(水) 
     13時~17時
 ※オープンdayは11時~18時までお越しいただけます。
・場所  common
・参加費無料
・小学1年生以上はお子様のみの参加可。
 未就学児のお子様は、中学1年生以上の方と一緒に来場して下さい。
 よろしくお願いします。

久しぶりに思いきり遊びこみたい方、
放課後の楽しみとして来てくれる子ども達、
ボードゲーム(アナログゲーム)の魅力を一緒に共有してくださる方、などなど。

新たな出逢いの場とその時しか味わえない特別な時間を
私たちcommonスタッフと一緒に創ってみませんか?

皆様のご来場心よりお待ちしております♪

common/コミュニケーター宮田

「街を遊びつくそう」のNOTEを更新しました

12月7日に地域の皆様や保護者様、そしてコラボレーターの東京学芸大学の熊井さん、そして多摩美術大学の亀井さん、まちにはひばりヶ丘の若尾さん、FM西東京の廣田さんをゲストに迎え、「あんな場所やこんな場所で遊べるよ」というのを色々教えて頂きました。

ぜひご覧ください。
https://note.com/cmn_tokyo/n/n61ed80ae4245

ワークショップイベント「街を遊びつくそう」

街は、遊びや学びの舞台。
ひばりが丘のアフタースクール(民間学童)commonは、
子どもたちの試行錯誤を
この街の皆さんと応援していきたいと考えています。

じゃあ、
この街のどんなところで、
遊べるの!? 学べるの!?
そもそも街を舞台にするって、
どういうこと!?

この街に、初めましての人も、詳しい人も、
子どもも大人も、
みんなが集まる機会にできたらと思います。
みなさんのお越しをお待ちしております。

【ワークショップ概要】
✓日程  2019年12月7日㈯
✓時間  10:30~12:30
✓会場  民間学童 common
✓対象  どなたでも
✓参加費 無料/事前予約制
✓協力 大和ハウス工業株式会社

【プログラム詳細】
①commonの簡単なご紹介
②トークイベント「西東京市の好きな場所紹介」
  ~ゲスト~
   熊井晃史(東京学芸大学こども未来研究所 教育フェロー)
   亀井寛之(建築家/多摩美術大学美術部 非常勤講師)
   若尾健太郎(一般社団法人 まちにはひばりが丘)
   廣田あきこ(FM西東京)
③たくさんの木のブロックで自由工作
④commonのあるマンションでの探検(希望者のみ)

【お申込み】
下記のお申込みフォームからお申し込みください。
 申込みフォーム

                       ※写真は6月に開催したワークショップ写真です
  ※写真は以前運営母体のLearning in Contextで行った奥多摩でのワークショップ写真です

FM西東京ウィークエンドボイスにラジオ出演しました

10月19日にFM西東京ウィークエンドボイスに代表の空田とコミュニケーターの宮田がラジオ出演してきました。

MCの麻美さんの会話のナビゲートのおかげで、なんとか無事終わりました。プロって本当にすごいですね、僕たちが話が詰まっても上手く言葉を引き出してくれるので感謝感謝です。

  • ラジオでのお話は
  • ・空田と宮田のプロフィール
  •   ※ここはWEBに記載のため割愛しますね
  • ・なぜ空田がこの事業(民間学童)を始めたか
  •   ※娘が来年小学生のため、「小1の壁問題」や「今の公教育に+α(好奇心に基づいた試行錯誤や挑戦や失敗が受け入れられる)」に取組みたい。
  •   ※元々保育園の開発事業などをやっていたため、地域社会と子どもたちの成長を応援したい。

  • ・関わっている人たちについて
  •   ※施設長の山下はベネッセ時代に1000人以上の児童へサイエンスを教えた経験があるのをはじめ、コラボレーターも東京学芸大教育フェローの熊井さんや立命館大学スポーツ健康科学部など教育に精通した人々が関わって、子どもの興味関心に基づいた本質的な教育(探求学習やプロジェクト型学習)に取り組もうとしている。
      ※ひばりが丘の「まちにわひばりが丘」の事務局長の岩穴口さんにも入って頂き地域と連携していくこと。

    ・内容について
      ※本人の興味関心に寄り添った探求学習に念頭においているため、英語特化・プログラミング特化などにせず、日々子どもたちの興味を引き出しながらコミュニケータたちがプロジェクトを進めていく

    ・なぜ江戸川区の会社がひばりが丘?
      ※「一目惚れです」保育園の開発を多くやっていて、ここまで開放的で学びに適した環境が都内23区だとなかなかないです。そして地域マネジメントがとてもしっかりしていて、去年視察に行ったイタリアのレッジョエミリア市のことを思い出しました。

    です。
  •  

これからも地域の皆様とは交流を取りながら、commonを作っていければと思います。